| 2010年8月9日 
   
 
 新ソリューションに対する要求のビューを明確にし、全ての立場のステークホルダーに理解できるものを作成します。   このタスクの2つの目標です。  -ビジネスドメインとソリューションスコープにどのモデルが適切であるかを明確にする  -モデルの相互関係と依存関係を明確にする   このタスクへのインプットです。  -組織のプロセス資産  -要求[表明された](3.3)  -ソリューションスコープ(5.4) このインプットでわかるように、タスク「5.4 ソリューションスコープを定義する」で定義された新しいソリューションのスコープ(ToBe)を多くのステークホルダーにわかる抽象度でモデリングします。   このタスクの重要な要素として次の2点があります。 1.  抽象化レベル 全てのステークホルダーが理解できるレベルの抽象度で新しいソリューションのスコープ(ToBeモデル)を記述します。 2.  モデルの選択    モデリングは次の5つのコンセプトに関連させることが推奨されています。 -Who(ステークホルダーを記述する)    -What(現実世界のモノに対応します。例データモデリング)    -When(イベント:イベント応答、状態遷移図、ユースケース)    -Why(ルール:ビジネスルール、ユースケース)    -How(プロセス:プロセスモデル、ユースケース、組織モデル)    上記5つのコンセプトを全て記述して新ソリューションのスコープを明確にします。   スコープを1つのモデルで記述するのではなく、5つのコンセプト(Who、What、When、Why、How)毎にスコープを明確にすることが、体系化の重要なポイントです。これにより、ハイレベルでの要求のモレをなくすことができ、つぎのステークホルダー要求の作成につながります。  
 
 使用するテクニックはおなじみのモデリングです。これらのモデリングを使用して、新しいソリューション(ToBe)のスコープをどのステークホルダーにでもわかるように記述します。  -ビジネスルール分析  -データフロー図  -データモデリング  -機能分解  -組織モデリング  -プロセスモデリング  -シナリオとユースケース  -スコープモデリング  -ユーザーストーリ 
  
 
   データフロー図を用いて、ソリューションスコープを記述したものです。この程度の抽象度なら、どのステークホルダーにも理解してもらえます。上記はWhat、Who、Howにフォーカスしたモデルです。それ以外When、Why(業務ルール)も作成しておくとよいでしょう。 大切なことは、ステークホルダー全員が共通のビューを持つことです。それに適した抽象度でモデルを選択し、スコープを記述します。   
 
    
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 |