2010年8月9日
新ソリューションに対する要求のビューを明確にし、全ての立場のステークホルダーに理解できるものを作成します。
このタスクの2つの目標です。
-ビジネスドメインとソリューションスコープにどのモデルが適切であるかを明確にする
-モデルの相互関係と依存関係を明確にする
このタスクへのインプットです。
-組織のプロセス資産
-要求[表明された](3.3)
-ソリューションスコープ(5.4)
このインプットでわかるように、タスク「5.4 ソリューションスコープを定義する」で定義された新しいソリューションのスコープ(ToBe)を多くのステークホルダーにわかる抽象度でモデリングします。
このタスクの重要な要素として次の2点があります。
1. 抽象化レベル
全てのステークホルダーが理解できるレベルの抽象度で新しいソリューションのスコープ(ToBeモデル)を記述します。
2. モデルの選択
モデリングは次の5つのコンセプトに関連させることが推奨されています。
-Who(ステークホルダーを記述する)
-What(現実世界のモノに対応します。例データモデリング)
-When(イベント:イベント応答、状態遷移図、ユースケース)
-Why(ルール:ビジネスルール、ユースケース)
-How(プロセス:プロセスモデル、ユースケース、組織モデル)
上記5つのコンセプトを全て記述して新ソリューションのスコープを明確にします。
スコープを1つのモデルで記述するのではなく、5つのコンセプト(Who、What、When、Why、How)毎にスコープを明確にすることが、体系化の重要なポイントです。これにより、ハイレベルでの要求のモレをなくすことができ、つぎのステークホルダー要求の作成につながります。
使用するテクニックはおなじみのモデリングです。これらのモデリングを使用して、新しいソリューション(ToBe)のスコープをどのステークホルダーにでもわかるように記述します。
-ビジネスルール分析
-データフロー図
-データモデリング
-機能分解
-組織モデリング
-プロセスモデリング
-シナリオとユースケース
-スコープモデリング
-ユーザーストーリ
データフロー図を用いて、ソリューションスコープを記述したものです。この程度の抽象度なら、どのステークホルダーにも理解してもらえます。上記はWhat、Who、Howにフォーカスしたモデルです。それ以外When、Why(業務ルール)も作成しておくとよいでしょう。
大切なことは、ステークホルダー全員が共通のビューを持つことです。それに適した抽象度でモデルを選択し、スコープを記述します。
|