| 
 
 
                    
                      
                        |  | ビジネス戦略/ ビジネス効果
 | 人材像/ GAP分析
 | 教育体系/ キャリア計画
 | レベル認定 | その他 |  
                        | レベルT | ・ビジネス戦略が明確でない 
 ・請け負った仕事をこなすので業務は精一杯
 | ・人材をスキル標準のキャリアフレームにマップした 
 ・レベル診断ツールで診断した
 | ・教育体系は持っていない、あってもスキル標準以前のまま 
 ・キャリア計画は個人任せ
 | ・診断ツールの判定に頼っている | ・スキル標準を本格的に導入するべきか、様子を眺めている状態 |  
 
  レベル1: 初期レベル(スキル標準導入の様子眺めの段階) ・        
診断ツールでエンジニアのITSS職種のレベルの診断をおこなっている。 ・        
ITSSキャリアフレームワークに自社のエンジニアを分布したものを作成しているが、具体的対策はまだない。 ・        
明確な教育体系は持っていない。または、持っていてもITSS以前に作成したものをそのまま使用している。教育は教育。ITSSとは関連していない状態。 ・        
明確なビジネス戦略がなく、受託業務(親会社、関連会社から)などをこなすので手が一杯の状況。 ・        
レベルの認定は認定基準に基づいたものではなく、診断ツールのレベル診断のみ。    いかがでしょうか。  経産省が毎年実施しているスキル実態調査に相当します。組織の全体像を眺めるのには大変好都合です。日本全国 の平均と自社の分布とのギャップなどを認識でき、不足している職種などが分かります。しかし、それまでです。具体 的行動にまでは発展していないレベルです。  このレベル1に近い状態の組織もあると思います。逆に、自分たちはこんなにレベルが低くない、という組織もあると思 います。それだけスキル標準導入の品質のバラツキが大きいのです。早くこのレベルから脱却して、より高いレベルに 移行できるようにしていただければ幸いです。また、高いレベルの組織の場合は、より高いレベルに到達するためには 何が必要なのかを考えるヒントにしていただきたいと思います。   
 
   
 
 
 
 
 |