|                                                   2009年7月13日
 
 2009年7月3日に「ITスキル標準プロフェッショナルコミュニティフォーラム2009」(以下IPCF2009)が開催されました。 いくつかのプロフェッショナルコミュニティ活動結果を解説します。 すでにIPAより発表資料が公開されています。以下のURLをご参照ください。
 URL: http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/siryou/ipcf2009Data.html
 
  −ITアーキテクト  −プロジェクトマネジメント  −ITスペシャリスト  −アプリケーションスペシャリスト  −カスタマサービス  −ITサービスマネジメント  −エデュケーション  −コンサルタント   BABOK(R)との関連に焦点を絞って、「ITアーキテクト」と「コンサルタント」の発表内容を吟味しています。   【ITアーキテクト委員会】資料は以下のURLをご参照ください。 
 
 http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/siryou/pdf/2009/IPCF2009_ITA_Material.pdf
 
  
 
 2008年度の検討課題として、   BA(ビジネスアーキテクチャ)領域の再定義 ・活動と成果物の定義を踏まえ求められるスキルを定義する EA領域の再定義と職種における扱い ・BA領域の再定義の検討を踏まえ、EA領域の専門分野の見直しと職種間の役割を見直す ・IT投資局面とIT導入プロセス、タスクの明確化および整合化   を掲げています。   それをまとめたものとして、 
 
  
 IPCF2009発表資料より   
 
 図のように4つのステップで検討しています。 ステップ1: IT投資局面と活動領域に対する考え方を確認 ステップ2: IT投資局面におけるITA活動領域について整理 ステップ3: ライフサイクルの視点を加えてEAとSAの関係を捉える ステップ4: IT投資局面と共通フレームとの対比 
 
  
 
 
 非常によくまとまっていると思います。懸念されていたコンサルタント職との整合も取れてきたようです。ITアーキテクトの主たる活動局面として「ソリューションアーキテクチャの設計」をご覧ください(ピンク色の吹き出しの部分です)。   ソリューションアーキテクチャの設計: ・ソリューションアーキテクチャは、ビジネスアーキテクチャ、ITアーキテクチャ(アプリケーション、データ、テクノロジー)の双方をカバーする。
 ・ソリューションアーキテクチャの構築には、企業レベルの構築に関する視点、すなわちエンタープライズレベルの視点が必要である。
   これで心配していたビジネスアーキテクチャの作成責任がやっと明確になりました。 めでたしめでたしというところです。   さらに詳細に、BAだけでなく、DA(データアーキテクチャ)、AA(アプリケーションアーキテクチャ)、TA(テクニカルアーキテクチャ)のアクティビティと成果物を整理しています。 
 
  
 
 
 EA(エンタープライズアーキテクチャ)をBA、DA、AA、TAに分類しタスクフローとしてまとめたものです。 これを見ると、BA(ビジネスアーキテクチャ)だけを取り出して、別の職種が扱うことがいかに不合理かということが理解できます。 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 |