| 
 スキル向上の目標に従い、教育・研修を実施したのですから、それがどれだけ効果を出しているかを確認するのが、個人別のレベル認定(Certification)です。これでビジネスに必要な人材を育成できたかをチェックします。同時に個人のキャリア目標が到達できたのかの確認にもなります。
 
 以下は、SEのレベル認定制度の一例です。      XXXX事業部 SEレベル認定制度 1.目的  Development/CertificationのプロセスとSEのQualification
Specを明確にし、早期にSEのレベルをあげることにより、顧客満足を向上させ、ビジネスに貢献する。
   この目的を達成するために、エンジニアのレベル向上の進展を計測することは極めて  重要である。レベルの認定を行い、エンジニアのレベルをVisibleにし教育計画に反映する。   2.対象   XXXX組織に在籍するエンジニア全員に適用する。    3.レベル認定(Certification)実施要領    1)ペーパテスト(筆記試験)    2)面接(プレゼンテーション)  3)小論文   5)英語力(TOEICスコア) 
 
 M社の事例: プロフェッショナル資格認定基準 次の基準において、M社におけるプロフェッショナル資格を認定する     システム開発PM レベル5の認定条件 例 1.       
外部資格の取得: ・     PMP(PMBOK) もしくは ・     プロジェクトマネージャ 2.       
指定された社内外の研修に参加し合格していること 例: 3.       
所定のITスキル標準のKPI(達成基準)を満足していること 例:要員数、年間10人以上または契約金額1億円以上のプロジェクト成功の経験・実績を有すること。  (1もしくは2)かつ3を満たした候補者に、プレゼンテーション(面接)を課し、その結果を踏まえて認定委員会で認定する。   
 
      
 
 |