| 
 レベル3の特徴です。 ・CMMのレベル3(定義されたレベル)に相当します ・全プロセスがビジネス戦略と整合(リンク)しています ・顧客満足度調査が実施され、結果が教育体系計画に反映されます  (レベル4: 教育が実施され、次回の顧客満足度調査で効果が把握されている) ・従業員満足度調査が実施されます     レベル3のプロセスを紹介します。 
 
 
                    
                      
                        |  | ビジネス戦略/ ビジネス効果
 | 人材像/ GAP分析
 | 教育体系/ キャリア計画
 | レベル認定 | 組織文化 その他
 |  
                        | レベルV | 【ビジネス戦略】 
 【顧客満足度調査】
 | 【スキル分析/定義】 
 【人材像策定】
 
 【スキル診断(GAP分析)】
 | 【組織トレーニング(教育ニーズの統合)】 【キャリアモデル提示】
 【個人別キャリア計画】
 【個人別教育計画】
 【メンタリング】
 | 【社内認定(外部コンサルコンサル関与)】 | (参加型文化) 【従業員満足度調査】
 
 注)全プロセスが有機的にリンクされている(Defined)
 |  
 
 
 ビジネス分野: 
 【ビジネス戦略作成】 
 
 レベル2では、簡略されたビジネス戦略の作成プロセスでしたが、レベル3では本格的なものです。 
  
 
 レベル3のビジネス戦略作成プロセスです プロセス1: ビジネス機会の追求では、
  -データの収集(準備段階)    市場、業界、顧客、チャンネル、競合に関する情報収集です。  −マーケットモデルの作成    顧客とそのニーズ、チャンネル 等を考えます  −セグメンテーションと競合分析  −目標セグメントの特定 このプロセスのOutputは  −顧客ニーズ  −優先順位のついた目標セグメントのリスト  −セグメント毎の競合情報  −理想のソリューション案 などです。 このプロセスで重要な知識・ツールがあります  −3つのニーズ  −テクノロジーサイクルとキャズム  −ホールプロダクト  −(SWOT分析)  −その他 この辺のことは、弊社Webページの「ITビジネス戦略事始め」をご覧ください。 おもしろ、おかしく解説してありますが、戦略の基本の基本を述べてあります。 【ITビジネス戦略事始め】  URL: http://www.kbmanagement.biz/sub22.html   プロセス2: 意思決定 このプロセスで行うことは、  −ビジネスの目的、ミッション、ビジョンの作成  −中期目標の作成  −ビジネス戦略の決定 です。 プロセスのOutputは、  −ミッション、ビジョン  −目標、戦略  −ビジネスモデル などです。   プロセス3: 実施計画の作成 このプロセスではさらに以下のようなサブプロセスがあります。 
  
 
   プロセス3.1: 遂行計画の作成(サブプロセス)  Output ・組織のキープロセスとコアコンピテンシー   ・Function毎の戦略とプログラム   ・ビジネスイシューと対策   ・能力ギャップと他組織への依存   ・組織(図)   プロセス: 人材戦略作成(人材像の分野です)  Output ・ITSS人材計画(Tobe人材マップ) このプロセスは、「ビジネス戦略分野」ではなく、「人材像/GAP分析」分野のプロセスです。 このように、入り組んだ構造になっています。リンクが強くなっていることをご理解ください。   プロセス3.2: 財務計画の作成サブプロセス) Output   ・PL/BS、 ・キャッシュフロー   ・シナリオ   ・ プロセス3.3: リスクマネジメントの作成  Output:   ・リスクのリスト ・対応策   プロセス3.4: 他組織との依存関係  Output   ・依存性リスト   ・対応計画   ・プロセスプラン   プロセス3.5: 初年度計画作成   ・年度計画   ・BSCなど     次回は顧客満足度調査です。   
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 |