| 
 レベルVの特徴です。 ・CMMのレベル3(定義されたレベル)に相当します ・全プロセスがビジネス戦略と整合(リンク)しています ・顧客満足度調査が実施され、結果が教育体系計画に反映されます  (レベル4: 教育が実施され、次回の顧客満足度調査で効果が把握されている) ・従業員満足度調査が実施されます    
 
                   
                    
                      
                        |  | ビジネス戦略/ ビジネス効果
 | 人材像/ GAP分析
 | 教育体系/ キャリア計画
 | レベル認定 | 組織文化 その他
 |  
                        | レベルV | 【ビジネス戦略】 
 【顧客満足度調査】
 | 【スキル分析/定義】 
 【人材像策定】
 
 【キャリアモデル提示】
 
 【スキル診断(GAP分析)】
 | 【組織トレーニング(教育ニーズの統合)】 
 【個人別教育計画】
 
 【メンタリング】
 | 【社内認定(外部コンサルコンサル関与)】 | (参加型文化) 【従業員満足度調査】
 
 注)全プロセスが有機的にリンクされている(Defined)
 |  
                   
 
 【レベル認定】プロセスの全体の位置づけです。 トータルプロセスのPDCAの中では、チェックとアクションに相当する極めて重要なプロセスです。 
  
 
 「ビジネス戦略」分野と「人材像/GAP分析」分野が全体のPLANに相当します。目標としてTobeのキャリアモデル(人材ポートフォリオ)が作成されます。この目標(人材ポートフォリオ)を達成するべく、「教育体系/実施」分野で人材育成を実施します(DO)。 
 「レベル認定」分野では人材ポートフォリオどおりに人材が育成できたかを【社内認定プロセス】により判定します(Check)。目標どおりに人材が育成できていれば、「ビジネス戦略」分野と「人材像/GAP分析」分野にフィードバックし、翌年の戦略作成に反映します。人材育成が不十分な場合は、教育体系の見直しなど、様々な対策(Action)を講じます。 
 上の図をご覧頂けるとお分かりになると思いますが、人材育成の全プロセスの要(かなめ)となる重要なプロセス分野です。 
   
 それでは、プロセスの詳細を見ていきましょう。 
  
 
 社内認定プロセスに関しては、IPA発行の「社内プロフェッショナル認定の手引き」(以下「認定の手引き(IPA)」)を参照してください。  URL: http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/V2data/ITSS_syanai_nintei200706.pdf     【社内認定】プロセス 8つのサブプロセスからなります。各々の解説は「認定の手引き(IPA)」を参照してください。修正したプロセスと追加したプロセスを中心に解説します。   プロセス1: 制度設計  「認定の手引き(IPA)」を参照してください。   プロセス2: 制度公開  「認定の手引き(IPA)」を参照してください。   プロセス3: 認定申請 「認定の手引き(IPA)」を参照してください。   プロセス4: 書類審査 「認定の手引き(IPA)」を参照してください。   プロセス5: 面接審査 基本は「認定の手引き(IPA)」です。 追加することは、外部コンサルタントに関与してもらうことです。他社のレベルとの誤差を最小限にするために必要です。グループ企業同士、元請け・下請けの間での調整をしてもらいましょう。 この最終レベル認定が、ITスキル標準導入のプロセス全体のCHECK機能に位置づけられます。 PDCAサイクルの中で極めて重要です。   プロセス6:フィードバック 審査結果を本人にフィードバックし、合格不合格にかかわらず、良い点、改善点を認識してもらいます。将来的(成熟度レベル4では)には、「キャリア面接」との融合を考える必要が出てきますが、成熟度レベル3では、別のプロセスとして扱います。   プロセス7: ROI策定 「教育体系・実施」分野での【ROIの試算】プロセスで試算したROIを結果をもとに策定します。Tobe人材ポートフォリオ(目標)のROI試算がどこまで実現できたかを算出します。これもPDCAのCheck機能です。   プロセス8: 是正プロセス ITSS導入プロセス全体の中でも極めて重要なプロセスです。  Input:  Tobeキャリアモデル(人材ポートフォリオ)        確定キャリアモデル(人材ポートフォリオ)  Output: ビジネス戦略へのフィードバック        人材戦略へのフィードバック        教育体系/実施 へのフィードバック   以下のような活動が含まれます。  1.目標を達成した場合: ビジネス戦略、人材戦略、教育体系 へのフィードバック                     2.目標を達成しなかった場合: 満たないポートフォリオでビジネス遂行への影響を考えます。     応急処置:追加教育の実施、その他。場合によっては追加認定が必要になる場合も あります。その場合のプロセスを事前に作成しておく必要があります。     再発防止策:     
−教育体系の見直しが必要になります。教育計画も見直し、目標未達成の真の原因 を探ります。 教育プログラムの妥当性が問われます。追加教育の検討。ROIなど。     
−人材戦略へのフィードバック: 必要なら人材戦略(人材ポートフォリオ)の見直しが 必要になります。 −ビジネス戦略へのフィードバック: ビジネス目標の妥当性などを検討します。   すなわち、この「是正プロセス」はITスキル標準導入プロセス全体のACTION機能になります。ここがしっかりしていないと、全体像としてのPDCAが回らず、効果が半減してしまいます。   
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 |