ご存知の通り、私たちITベンダーは製造業ではありません。人材(最近「人財」と呼ぶ会社が増えていて好ましいと思います。)が価値を創造し、それを顧客に提供する、いわばナレッジカンパニーです。その戦略のベースとして欠かせないのは人材のスキルやノウハウ、その他の無形な資産です。無形資産の重要性について、考えてみます。
1.
無形資産とは
無形資産の中身に入る前に、企業の市場価値について考えましょう。
1.1企業の市場価値
今年の2月1日、マイクロソフトがYahooに買収を持ちかけた時の金額を考えてみましょう。株価20ドル(2008年1月頃)に対して31ドルで買収すると持ちかけたのはご存じだと思います。
総株式数(13億4千万株)をかけると、MSはYahooの価値を4兆5千億円(446億ドル)と値踏みしていたのです。すごい金額ですね。
Yahooのバランスシートを見ると、総資産は1兆4千億円($12.2B)です。こちらもさすがですが、総資産1兆4千億の会社の価値がなぜ、4兆5千億円なのでしょうか。この3兆億円強の差は何なのでしょうか。そうですこれは全て無形資産と考えられます。それだけでしょうか。もう少しあります。少し我慢してお読みください。
無形資産の定義です。少し硬い話です恐縮です 。
企業価値は株式の時価総額と考えられます。企業を買収しようとした時に、最低限必要な金額です(MSは時価総額以上の評価をしています。そうしないとYahoo の他の株主が損をすることになりかねませんから致し方ありません)。有形な資産はどれくらいでしょう。バランスシートの全資産から借金(Yahooは$2.7B程度あります)を引いたものが自己資本です(最近の日本の会社法では、株主純資産と呼ぶようになりました)。
無形資産 = 時価総額 − 自己資本(株主純資産)
Yahooの自己資本は総資産($12.2B) − 借金($2.7M) ですから、$9.5B(ほぼ1兆円)です。 時価総額(ここではMSの評価額を使いましょう)4兆5千億から 自己資本の1兆円を引いた3兆5千億円が、MSが評価したYahooの無形資産となります。すごい金額ですね。
いずれにしても、MS(のみならず市場)がYahooの無形資産をそれだけ高く評価していることになります。
時価総額と自己資本(純資産)との比率を、純資産倍率と言います。1を超える部分が企業の無形資産と考えられます。無形資産の大きさを測る指標として、大変便利なものです。Yahooの場合だと、$45B ÷ $9.5B −1 = 4.8 − 1 = 3.8
すなわち、バランスシート上の企業価値(自己資本)の4倍近い無形資産を持っているということになります。
1.2 株主純資産と時価総額
日本の代表的なITサービス企業の規模(売上金額)と、無形資産の大きさを純資産倍率で見てみましょう。純資産倍率はYahooジャパンのファイナンスで簡単に知ることができます。
自己資本と純資産は若干定義が異なるようですが、ここでは概算値としては同じものと考えましょう。
売上の大きさで並んでいます。
|
会社名 |
売上高(百万円) |
純資産倍率 |
1 |
NTTデータ |
1,044,918 |
2.49 |
2 |
大塚商会 |
469,481 |
2.78 |
3 |
野村総研 |
322,531 |
- |
4 |
CTC |
294,374 |
1.33 |
5 |
CSKホールディングス |
245,981 |
0.95 |
6 |
NECフィールディング |
212,595 |
0.95 |
7 |
TIS |
211,584 |
1.16 |
8 |
日立情報システム |
183,480 |
1.08 |
9 |
富士ソフトソリューション |
169,602 |
0.77 |
10 |
富士通ビジネスシステム |
158,677 |
0.51 |
11 |
新日鉄ソリューション |
156,479 |
2.31 |
12 |
住商情報システム |
137,344 |
1.14 |
( 純資産倍率は2008年3月5日付)
いかがでしょうか。日本のITサービス企業の無形資産は。純資産倍率(無形資産の大きさ)が2倍を超えている企業もあれば、1倍を下回っている企業もあり様々です。
純資産倍率が1とは、無形資産がゼロと評価されていることになります。このように見ると、日本のITサービス企業はあまり無形資産が多くない(市場で評価されていない)ようですね。どのような感想をお持ちになるでしょうか。ご自分の会社の純資産倍率(及び無形資産)はいかがでしょうか。
純資産倍率は当日の株価で変動します。あくまで目安としてご覧ください。
(数字はYahooファイナンスから取りました。ひょっとすると見まちがい、その他あるかもしれません。もしありましたら、ご容赦願います。またご一報いただけると感謝いたします。)
尚、株式市場の評論家ではございません。上記データを株式投資の意思決定データとして用いないようお願いします。弊社ではいかなる損害に対しても責任をとることはできません。
念のため。
1.3 有形なバランスシートと無形なバランスシート
Yahoo の例でお分かりになると思います。ナレッジカンパニーの場合は通常のバランスシートでは表すことのできない価値(無形なもの)が極めて大きいのです。バランスシートの水面に隠れた部分です。この部分を無形のバランスシートと呼びましょう。従来のものは有形のバランスシートです。
残念ながら、銀行は企業の無形な資産を積極的に評価して融資してはくれません。
ですから、ナレッジカンパニーは、自己調達しなくてはならず、無形な株主資本(市場価値と帳簿上の価値の差、すなわち時価総額と自己資本の差)がそれに当たります。
2 無形資産の分類
無形資産とはどんなものがあるでしょうか。
トヨタ、ソニー、ホンダ、キヤノン、ルイ・ヴィトンなどブランド(イメージ)は無形資産としてよく知られています。顧客関係(良い顧客に恵まれている会社は強いです)も無形資産の一部です。
パテント、特許、著作権、コンピュータシステム、ソフトウェアなど、会社固有の資産もあります。
社員のノウハウも重要です。特にIT企業では、エンジニア個人の知識・スキルでビジネスを遂行しています。ITSSが貢献するのは主にこの部分です。キャリア(職種)レベルがエンジニア個人が所有します。他の無形資産はすべて会社(組織)に属しますが、エンジニアの知識・スキルは社員個人に属します(あとから重要な意味を持ちます)。
まとめると、ナレッジカンパニーの無形資産は次の3つに分類できるようです。
A: 外的なもの:ブランド(会社のイメージ)や顧客関係など
B: 内的なもの:パテント・特許、著作権、コンピュータシステム(CRM、SCM、その他)
C: エンジニアのスキル: 知識・スキル、ITSSキャリアレベル、スキルレベルなど
例えば製造業の雄、トヨタ自動車は有形資産(土地や工場)が極めて重要です。世界中の工場で、レクサス、プリウス、クラウン、マークX...が生産されています。土地や工場(有形資産)が会社として価値を創造しているのです。
一方、サービス業であるITベンダーの場合、土地や工場は一切価値を創出しません。顧客への最終的な価値を創出し提供するのはITエンジニアのみです。
顧客から見れば、なぜ特定のITベンダーにITシステムの構築を依頼するのでしょうか。まず、その業界での知名度(会社のイメージ)を気にするでしょう。今までの実績(顧客関係)も必要です。またその会社のプロマネの仕事ぶり(エンジニアのスキル)を気にしたりもしますね。目に見えないサービスを確実に提供してもらうためには、X社の無形資産をチェックするしかありません。
私たちITベンダーはまさにナレッジカンパニーとして無形資産をマネージする必要があるのです。
3 無形資産のマネージ
3.1 ナレッジビジネスの特徴
無形資産を考察するためには、私たちナレッジカンパニーのビジネス、すなわちナレッジビジネスの特徴を考えてみます。
3.1.1 人材 (十人十色)
ナレッジビジネスで最も重要な要素は「人材」です。よく「企業は人なり」と言いますが、まさにそれが最も当てはまるビジネスです。
人材には知識・スキル、ノウハウがあります。これが価値を創造する源泉です。
ITSSの職種、レベルに相当します。
それだけではありません。一人で仕事をするわけではありませんので、人と人との相性が重要になります。相性が良ければ、異なる性格、異なる価値観、異なる能力、異なる経験を持つチームメンバーでもよい結果が生まれます(シナジー)。一方、相性が悪ければ、似た性格、似た価値観、似た能力、似た経験をもつチームメンバーでも協働がうまくいくとは限りません(非シナジー)。
人がナレッジカンパニーで仕事をするスタンス(志向性)はさまざまです。
−自分が成長している間はこの会社で仕事をしたい。
−よいイメージの会社(一流企業)で働きたい
−給料の良い会社で働きたい
−他にゆくところがないからこの会社で働いている
3.1.2 顧客の特徴
顧客のナレッジカンパニー選択の理由もさまざまです
−貴社を選択した理由は他社よりプロフェッショナルだから
−貴社の見積が予算枠におさまっていたから
−貴社はこの分野では知名度が高く信頼できるから
顧客にも特性があるようです。
3.2 ナレッジビジネスのルール
ナレッジカンパニーを経営する上で、最も基本的なビジネスのルールです。
3.2.1 2つの市場
製造業、その他のビジネスでは市場は全て顧客マーケットを考えています。B2B、B2Cに限らず、ビジネスの対象とする市場は常に顧客マーケットです。
一方、ナレッジカンパニーの場合は、顧客マーケットだけでは不十分です。もう一つの市場、「人材マーケット」が極めて重要です。そして、この人材マーケットは顧客マーケットと全く同様に重要なものです。適切な人材を採用、育成、維持することは、適切な顧客を開拓し、維持する能力と同等に重要なのです。最近タレントマネジメントがもてはやされています。ナレッジカンパニーこそタレントマネジメントが必須の業種と言えます。
この2つの市場において、同業他社(競合)と競い合いながらナレッジカンパニーを経営していくのです。
チャレンジングなプロジェクトでは、しばしば「困難な問題」が発生します。これをうまく乗り越えられるか否かが、ナレッジビジネスの成功に大きな影響を与えます。
もしチームがうまく、高い能力、顧客との相性(シナジー)で困難な問題を処理することができたならば、会社のイメージが良くなるでしょう。信頼度も高まりますから、次のプロジェクトも獲得できる可能性も高まります。
逆にもし、問題解決がうまくできなかったら、会社のイメージは損なわれ、顧客が離れてしまう可能性もあります。チームのモチベーションも下がるでしょう。
3.2.2 有形な成果と無形資産
損益(PL)、有形資産(有形BS)のみならず、無形資産を考慮した、会社の市場価値を高めていかなくてはいけません。
有形な資本: 株主純資産です。PLで純利益(純損)が出れば、決算において、純資産が増減します。有形資本を増やすためにも、無形資産を活用して、PLで利益が出るようにしなくてはいけません。
無形資産の管理
外的: 特に会社のイメージは採用に効果があります。有能な人材を採用するためには、イメージ(知名度)を上げ なくてはいけません。成功プロジェクトを多くすることにより、顧客の評価が高まり、会社のイメージ(知名度)アップにつながります。
内的: R&D、コンピューターシステム、などに投資することにより、増やすことができます。
PJが終了時に、学習したことをナレッジベースとして登録し、チーム以外のメンバーが活用できるようにするのも、内的資産(会社の資産)の増加になります。これを怠ると、経験した個人のみの知識・スキル(個人資産)にとどまってしまいますから、要注意です。
ITスキル標準のコンサルタント、プロマネなどの、「知的資産管理と活用」というスキル項目が該当します。
コンサルティングプロジェクトの準備、開始から完了、及び完了後の全工程において、
知的資産のデータベース化、活用、維持、管理を適切に行い、コンサルティングプロジェクト
を効率的、高品質に実施することができる。
もう少し具体的な内容が説明されているとなおよいと思います。
エンジニアの知識・スキル: 言うまでもなく、教育計画、キャリア目標、研修実施などにより、無形資産を増加することができます。さらに顧客とのプロジェクト経験は最高の学習です。特に困難な問題を克服できると、自信がつきスキルも向上します。顧客との信頼関係もゆるぎないものになり、会社のイメージアップにも貢献でき、一石二鳥です。
では、どのようにしてナレッジカンパニーの無形資産を管理する方法を身につけることができるでしょうか。その最良の方法がビジネスシミュレーションです。
参考文献: The New Organizational Wealth (Managing
& Measuring Knowledge-based Assets)
By Karl Erik Sveiby
ナレッジカンパニーのためのビジネスシミュレーション”Tango”
”Tango”を用いた異業種交流ワークショップ
|