5.
教育研修基準とは
5.1 全体像
ETSSでは、スキル基準、キャリア基準とともに重要な教育研修基準について、解説します。
−教育プログラムフレームワーク
−教育プログラム、科目、など
−具体的なカリキュラム
などについて、解説します。
そして、最後に
−ETSS教育研修の現状と課題
について述べていきます。
全体像をベン図で図示すると下の図のようになります。
5.2 教育プログラムフレームワーク
ETSSでは、「教育プログラムフレームワーク」を、人材育成を目的とした、教育プログラムの構造や仕組み、と定義しています。
Inputとして、「受講者」の人材像(As Is)
Output: 「あるべき姿」の人材像(To Be)
この間のプロセスの主な構成要素として「教育プログラム」が位置付けています。
Inputとして、「受講者」の人材像(As Is)
Output: 「あるべき姿」の人材像(To Be)
この間のプロセスの主な構成要素として「教育プログラム」が位置付けています。
具体的には下の図です。
ETSS
2008年版 より引用
人材育成の基本です。入力と出力を明確にし、その間のプロセスを明確にするという、システマチックなアプローチです。ここで大事なのは、出力(Output)を具体的に明確にすることです。後で解説しますが、ETSSではこの出力がきわめて具体的に描ける構造になっていますから、間のプロセス(教育プログラム)も作りやすいと思います。
5.3 教育プログラム
5.3.1 教育プログラムとは
ETSSでの定義:
「教育対象とする人材(受講者)を、目標とする人材像(あるべき姿)へ育成するために、必要となる科目と適切な履修順序の組み合わせ」 (ETSS 2008年版より引用)
5.3.2 教育プログラムとキャリア基準
キャリア基準で説明した、スキル分布特性を思い出してください。
ETSS 2008 「キャリア基準」より
例として、ソフトウェアエンジニアのレベル2の人材像を考えます。Outputとしての人材像を同じソフトウェアエンジニアのレベル3とします。上のスキル分布特性を90度回転すると、次の図のようになります。
ETSS
2008年版 より引用
2つのスキル分布特性の差(GAP)を埋めるための、教育プログラムが真ん中のプロセスの部分に相当します。こうすることによりシステマチックなアプローチが簡単にできます。
これにより、教育プログラムの定義の前半部分、「教育対象とする人材(受講者)を、目標とする人材像(あるべき姿)へ育成するために、」がお分かりになると思います。
後半の「必要となる科目と適切な履修順序の組み合わせ」についてこれから説明します。
5.3.3 科目
科目の定義です。
「特定の技術分野に対する知識やスキルを習得するために、必要となる教育項目の組み合わせ」
教育項目はスキル基準で定義されていた、各スキル(技術要素、開発技術、管理技術)の第3階層までのスキルを使用します。
ETSS 2008年版 より引用
各科目の教育目標(学習目標)にはETSSのスキルレベルを利用して設定することになります。
では、具体的な教育カリキュラムの内容を見ていきましょう。
|