| 
 
   前回までで、予定していた「ETSS事始め」のAgendaは終了ですが、大変興味深い「ETSS実証実験」が成果を上げています。追加でご紹介します。   6.ETSS実証実験の紹介
 このプロジェクトは昨年のITSSユーザ協会のカンフェランスで発表され、スタートしました。 昨年の発表資料をご覧ください。 
  
 ITSSユーザーズカンフェランス2008資料より引用   
 ETSSのスキル基準を作成し、それをスキル標準ユーザ協会(ITSSユーザ協会の新しい名称です)が保有するSSI-ITSS上に実装しようとするものです。さらにそのツールを参加企業に導入してもらい、実証実験まで実施しようとするものです。 昨年の発表資料は以下のURLのWebページからダウンロードできます。 URL:  http://www.itssug.org/docs/conference2008/report2.pdf     この1年間の成果はどうだったのでしょうか。筆者は幸運にもこのプロジェクトにユーザ協会の一員として、参加させてもらいましたので、経過を踏まえてご報告いたします。   以下のようなAgendaです。 −ITA(Information Technology Alliance)とは −MOS_WGの構成 −ETSS実証実験の概要 −フレームワーク −要求モデル −機能モデル −キャリア基準 −人材モデル −スキルセット策定 −SSI-ITSSツール実装 −パイロット入力と解析・評価   6.1 ITA(Information Technology Alliance)とは まず、この実証実験を主体的に進めていただいた組織のご紹介です。 ITAとは「Information
Technology Alliance」の略で、独立系情報サービス企業17社による企業連合体です。「1社ではできないことを、複数の企業が集まって実現させよう」という考え方の下に、1995年2月に誕生しました。 
  
 ITAフォーラム2008の資料より引用     6.2 MOS_WGの構成 このワーキンググループの構成です。図でご覧のように、豪華な顔ぶれです。   主体のITA(8社参加)以外に、SECのETSS策定の中心メンバーが参加されています。 「組込みシステム技術協会」「iSRF」そして「スキル標準ユーザ協会」です。 
  
 ITAフォーラム2008の資料より引用     6.3 ETSS実証実験の概要 この実証実験は、スキル標準ユーザ協会とのコラボレーションで、実証実験を通じ「実践的な裏付け」を取りながら、ETSSの導入方法・活用事例・活用ガイドを策定することを目的としています。今後はそのノウハウを、ETSSを導入しようとする企業に提供していきます。 
  
 ITSSユーザーズカンフェランス2008資料より引用    ETSSでも、要求モデル、機能モデルからスキルセットを策定し、さらにSSI-ITSSツールに搭載できることが実証されます。 具体的内容は次回までお待ちください。   
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 |